2011年10月31日
鳳凰三山縦走
10月29日 土曜日 (晴れ)
南アルプスに挑戦する最初の山は鳳凰三山とした。
南アルプスの入り口とも言われるこの山群は、南アルプス初挑戦の私には打って付けだと思ったし、頑張れば日帰り縦走も可能の様だし、何より、オベリスクという岩塔を間近で見てみたい(できれば登りたい)、と、いう思いから今回の山行きを計画した。
青木鉱泉からドンドコ沢で地蔵岳に登るのが一般的なルートと聞いていたので、逆回りして早朝で登山者が少ないと思われる中道から登って薬師岳から三山を巡り、ドンドコ沢ルートで下山する事にした。
南アルプスに挑戦する最初の山は鳳凰三山とした。
南アルプスの入り口とも言われるこの山群は、南アルプス初挑戦の私には打って付けだと思ったし、頑張れば日帰り縦走も可能の様だし、何より、オベリスクという岩塔を間近で見てみたい(できれば登りたい)、と、いう思いから今回の山行きを計画した。
青木鉱泉からドンドコ沢で地蔵岳に登るのが一般的なルートと聞いていたので、逆回りして早朝で登山者が少ないと思われる中道から登って薬師岳から三山を巡り、ドンドコ沢ルートで下山する事にした。
29日、未明(正確に言うと0時48分)、青木鉱泉駐車場到着。
キリンラガー500mlを一気に飲み干して就寝、車中泊。
午前5時30分に起床。
朝食はパスコ、スナックパンチョコを3本とコーヒー。
身支度を整えて念入りにストレッチ。

6時21分、青木鉱泉で駐車料金750円を支払って出発。

青木鉱泉の敷地内にある標識群、中道コースを行く。
まずはドンドコ沢が流れ込む小武川を渡る。

手作り感たっぷりのアルミ製の掛け橋。
小武川を渡って川沿いのシングルトラックを少し行くと左手に階段がある。
この階段を上がるとダブルトラックの林道に出る。

林道の勾配は緩やかだったので走る。
ウオームアップのつもりでゆっくりと走るが上り坂はやっぱりしんどい。
途中、日本猿の群れに遭遇する。奥多摩の猿より一回りでかいな。
登山道入り口。周りには観光施設だったと思われる廃墟があった。


この日、絶好の山行き日和。
紅葉と青空のコントラスト。

クマ笹の生い茂る上質トレイル。

7時48分、薬師岳山頂までコースタイムで3時間。まだまだ先は長い。

ごつごつとした岩々。乗り越える度に脚にくるな。
8時27分、御座石、噂通りでかい。

御座石で小休止。
チョコレートの菓子パンを食べる。
それにしても中道コース、想像していたより、きつい。
ハイマツ帯、薬師岳山頂が見えてきた。

後ろを振り返ると・・・

・・・富士山、和むなあ。
山頂まであと少し、きつい道のりだったので否が応でも気持ちが高ぶってくる。

9時12分、薬師岳山頂(2780m)。

山頂で会ったトレイルランナーにシャッターを押してもらう。(この日会った唯一のランナー)
薬師岳山頂から望む八ヶ岳。

・・・そして

北岳、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳・・・
登ってみたい山々の姿がドーンとそびえる。
迫力あるな。
いそいそと写真を撮ったりきょろきょろとせわしなく景色を眺めたり。
ゆっくり登頂の達成感に浸る間もなく観音岳へ向かう。
観音岳までの尾根は緩やかで走りやすそうだ。


観音岳山頂付近は岩石だらけ、まるでステゴサウルスの背中の様だな。
9時31分、観音岳山頂(2840m)。

5分程ぼーっと景色を眺めながら休憩して地蔵岳へ向かう。

地蔵岳までの稜線も緩やかで気持ちよく走れる。
奥に見えるは甲斐駒ケ岳かな。
10時08分、アカヌケ沢ノ頭。


アカヌケ沢ノ頭からオベリスクを望む。
10分程停滞、井村屋のミニ羊羹を食べたり写真を撮ったり。
10時25分、地蔵岳オベリスク。

この花崗岩の岩塔に登っていくのだ。

あと少しでてっぺん、数メートル上にフィックスロープが垂れ下がっている。
どうする、行くか、行かぬか・・・
行けませんでした、私の力量では無理でした。
落ちたらただの怪我では済みそうもないし、何より、ビビってしまっていてこんな心境で登ったらよい結果には繋がらない(落ちる)と思ったからです。
でも、今、登らなかった事を激しく後悔している。
でも、やっぱり登らなかったのは正しい選択だったと思っています。
いつか登りたいと思います、はい。
なんだかんだ、オベリスクで1時間くらい遊んでしまった。
ドンドコ沢コースで下山する。

振り返ると、オベリスク、悔しいな。
五色滝。



白糸滝。
紅葉。

綺麗だな。
青木鉱泉が見えてきた。
素晴らしかったトレイルももうすぐ終わり。

13時40分、青木鉱泉到着。
下山後、ビールを飲みたかったが、運転の為、コーヒーで我慢した。
正しい選択により生じる後悔。
正しくない選択による達成感。
死ぬかもしれない、と、思っても突き進むのが登山家だと、長谷川恒男は言ったそうです。
キリンラガー500mlを一気に飲み干して就寝、車中泊。
午前5時30分に起床。
朝食はパスコ、スナックパンチョコを3本とコーヒー。
身支度を整えて念入りにストレッチ。
6時21分、青木鉱泉で駐車料金750円を支払って出発。
青木鉱泉の敷地内にある標識群、中道コースを行く。
まずはドンドコ沢が流れ込む小武川を渡る。
手作り感たっぷりのアルミ製の掛け橋。
小武川を渡って川沿いのシングルトラックを少し行くと左手に階段がある。
この階段を上がるとダブルトラックの林道に出る。
林道の勾配は緩やかだったので走る。
ウオームアップのつもりでゆっくりと走るが上り坂はやっぱりしんどい。
途中、日本猿の群れに遭遇する。奥多摩の猿より一回りでかいな。
登山道入り口。周りには観光施設だったと思われる廃墟があった。
この日、絶好の山行き日和。
紅葉と青空のコントラスト。
クマ笹の生い茂る上質トレイル。
7時48分、薬師岳山頂までコースタイムで3時間。まだまだ先は長い。
ごつごつとした岩々。乗り越える度に脚にくるな。
8時27分、御座石、噂通りでかい。
御座石で小休止。
チョコレートの菓子パンを食べる。
それにしても中道コース、想像していたより、きつい。
ハイマツ帯、薬師岳山頂が見えてきた。
後ろを振り返ると・・・
・・・富士山、和むなあ。
山頂まであと少し、きつい道のりだったので否が応でも気持ちが高ぶってくる。
9時12分、薬師岳山頂(2780m)。
山頂で会ったトレイルランナーにシャッターを押してもらう。(この日会った唯一のランナー)
薬師岳山頂から望む八ヶ岳。
・・・そして
北岳、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳・・・
登ってみたい山々の姿がドーンとそびえる。
迫力あるな。
いそいそと写真を撮ったりきょろきょろとせわしなく景色を眺めたり。
ゆっくり登頂の達成感に浸る間もなく観音岳へ向かう。
観音岳までの尾根は緩やかで走りやすそうだ。
観音岳山頂付近は岩石だらけ、まるでステゴサウルスの背中の様だな。
9時31分、観音岳山頂(2840m)。
5分程ぼーっと景色を眺めながら休憩して地蔵岳へ向かう。
地蔵岳までの稜線も緩やかで気持ちよく走れる。
奥に見えるは甲斐駒ケ岳かな。
10時08分、アカヌケ沢ノ頭。
アカヌケ沢ノ頭からオベリスクを望む。
10分程停滞、井村屋のミニ羊羹を食べたり写真を撮ったり。
10時25分、地蔵岳オベリスク。
この花崗岩の岩塔に登っていくのだ。
あと少しでてっぺん、数メートル上にフィックスロープが垂れ下がっている。
どうする、行くか、行かぬか・・・
行けませんでした、私の力量では無理でした。
落ちたらただの怪我では済みそうもないし、何より、ビビってしまっていてこんな心境で登ったらよい結果には繋がらない(落ちる)と思ったからです。
でも、今、登らなかった事を激しく後悔している。
でも、やっぱり登らなかったのは正しい選択だったと思っています。
いつか登りたいと思います、はい。
なんだかんだ、オベリスクで1時間くらい遊んでしまった。
ドンドコ沢コースで下山する。
振り返ると、オベリスク、悔しいな。
五色滝。
白糸滝。
紅葉。
綺麗だな。
青木鉱泉が見えてきた。
素晴らしかったトレイルももうすぐ終わり。
13時40分、青木鉱泉到着。
下山後、ビールを飲みたかったが、運転の為、コーヒーで我慢した。
正しい選択により生じる後悔。
正しくない選択による達成感。
死ぬかもしれない、と、思っても突き進むのが登山家だと、長谷川恒男は言ったそうです。
Posted by まこぞっき at 23:40│Comments(6)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
おお!怒涛の山行月間なんですね!工場長にもトレイルで会われましたか。ところで、今週末の日曜に陣馬山試走行こうかなっておもってるんですが、もしご都合合えばご一緒にいかがでしょうか?いや、実は本戦がDNSぽかったりしてたり、してなかったり。。
Posted by kimatsu at 2011年10月31日 23:55
>kimatsu様
こんばんは。
怒涛の山行き月間です。
家族サービスを全くしておりませんので家内は口をきいてくれません。
はい、陣馬試走、ぜひご一緒させてください。
よろしくお願いします。
こんばんは。
怒涛の山行き月間です。
家族サービスを全くしておりませんので家内は口をきいてくれません。
はい、陣馬試走、ぜひご一緒させてください。
よろしくお願いします。
Posted by まこぞっき
at 2011年11月01日 00:09

おお!そうですか。これは嬉しい。オーナーメッセージ送りますー
Posted by kimatsu at 2011年11月01日 08:11
>kimatsu様
ご連絡ありがとうございました。
私の連絡先も送ります。
日曜日、よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございました。
私の連絡先も送ります。
日曜日、よろしくお願いします。
Posted by まこぞっき
at 2011年11月01日 22:03

おお、日曜日は陣馬試走ですか。
しかし、土曜日は、がっちり飲まにゃならんですぜ。
二日酔いの試走となりますかな。
しかし、土曜日は、がっちり飲まにゃならんですぜ。
二日酔いの試走となりますかな。
Posted by 優香ファン at 2011年11月03日 17:06
>優香ファン様
土曜日、よろしくお願いします、飲みましょう。
二日酔いの試走でしょうね、日曜日の朝、起きられるか心配です。
土曜日、よろしくお願いします、飲みましょう。
二日酔いの試走でしょうね、日曜日の朝、起きられるか心配です。
Posted by まこぞっき
at 2011年11月03日 20:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。